前期のNN志望校別コースは、NN日曜講座だけでした。後期になるとそこに土曜講座が入ってきます(原則全員参加)。パンフレットにはこう書いてあります。日曜講座がインプットを主眼としているのに対して、土曜講座はそっくりテストを用いたアプトプットに主眼を置いていると。そりゃあ、そうしてもらうためにNNに入った、ひいては早稲アカに入ったのだから申し込まないわけにはいきません。ちなみに土曜講座に申し込むと、それまであった週テスト(YT)がなくなります。
そして、正月特訓(12/30~1/3)、そっくりテストゼミ(1月中5日間)をへて受験という流れになっていきます。そのほか慶應3校については「願書等入試対策説明会」、「面接・実技等入試対策説明会」も設けてあります。なかなか手厚い。
さて、土曜講座に話が戻りますが、申込み自は最大3講座で何の科目を選ぶかは任意(ただし慶應普通部コースでは理科は極力必修とのこと。傾向が他校と大きく異なるから)。塾からは2講座2科目として空き時間は復習をおすすめされました。しかし、次男にそんな空き時間を与えたらゲームとyoutubeになるだけなので、こちらは3科目を希望していました。
さて、NN慶應普通部クラスの担当先生から個人別におすすめ講座の案内がきました。
午 前:なし
午後①:社会
午後②:理科
このおすすめの根拠は
①3月~9月のNNオープン模試の成績推移をもとに、
②算数・国語・社会から優先科目を選び、
③空いた時間に「極力必修受講の理科」を入れました
とあります。
NNオープン模試第1回~4回の平均偏差値も付記されてありました。
算数:59.9
国語:50.1
理科:48.2
社会:43.0
理社の偏差値が低いのでその理社をおすすめされたということです。担当の先生に電話して、午前に算数を入れてくれとお願いしたところ、小学校の授業がないかと心配されましたが、幸運なことに今年度から土曜授業がなくなったのです。わが自治体よ、ナイス。
結果、クラスの調整もあって以下のようになりました。
午 前:理科
午後①:社会
午後②:算数
しかし、こんだけ土日詰め込んだら、他校の過去問とかいつやるのだろうか・・・